ファイナンスのイロハ

ファイナンスに関する知識をいろんな角度からまとめます

工業簿記①

工業簿記の基礎

工業簿記とは材料や機械などを仕入れ、加工し、製品を作り出す製造業、メーカーで用いられる簿記の事。

工業簿記において、原価計算を正確に表現することが求められる。

というのも、製品を作るのには時間がかかるため、瞬間のBSを表現するためには、原価計算を行い加工中の製品を正しく財務諸表に表現する必要があるからだ。

その原価を計算する期間のことを原価計算期間といい、一ヶ月ごとに行われる。

 

原価とは製品を製造するためにかかった費用のことで、製造原価と呼ばれる。

ただし、製品を販売するまでにかかった費用は他にも存在し、最終的な原価のことを総原価という。

総原価を構成するのは①製造原価、②販売費、③一般管理費の3つである。

 

製造原価の種類

製造原価を分類する上で、大きく3つの捉え方がある。

形態別分類においては、①材料費、②労務費、③経費の3つに分類される。

製品との関係における分類においては、①製造直接費と②製造間接費の2つに分類される。

操業度(生産設備の利用度)との関係における分類においては、①変動費と②固定費に分類される。

 

材料費

材料費は①直接材料費と②間接材料費に分けられ、直接材料費は仕掛品勘定、間接材料費は製造間接費勘定へ振替される。

 

 

 

材料費 = \frac{あ}{いうえ}